01.Rêveur -Bulle ver.-
出だしはwmh_mb114(トアル村の自室で流れる曲)と同じ。後半は全然違う展開。
「トアル村」プレイした人的には、おや?ってなる感じのを一曲入れておきたかったんです。
02.廻る小さな空
なぜかベビーベッドで回るモビールと、その周りに子供の想像の世界が広がってるっていうイメージがとても強く、
でもモビールってタイトルじゃなあーと思ってなんかそれっぽいタイトル付けておきました。
03.温もりの小箱
小箱その1。途中のメロディーが「あさーだよーあさーだよー」って聞こえてきたらもうそうとしか聞こえないシロモノ。
自分らしいメロディーとシンプルな作りでうまくまとまりました。
04.小さなファンファーレ
メロディーがファンファーレっぽいのでタイトルに。
大体メロディーが通して完成して降りてきてしまったので、最後がわりとあっさり終わってしまったのが心残り。
05.楽しさの小箱
小箱その2。とりあえず1つめの小箱とは違う雰囲気になったのでよかろう。
小箱シリーズはほんとまとまりやす過ぎて短くなってしまったのが主なので、綺麗にはまとまってます。
06.こびとの行進
妙に耳について離れなくなる伴奏で、ひたすら続くこのローテンション。
2週目は旋律を加えています。 不思議な感じ。
07.流転
碧の記憶に入れるか悩んだ曲。でもこっちの方が意外としっくりきました。
代わりに、後半に向けて雰囲気変える位置に入れました。川の流れに、葉っぱが翻弄されているイメージ。
08.流れ雲の小箱
小箱その3。温かい曲が多い中で、ちょっと切なめ。
小箱シリーズの中では一番最初にできました。
09.月のハープ
アルペジオの中から少しだけメロディーが顔を出す作りです。なんとなくアルペジオ弾いてたらできました。
夢の中に誘われるにはよい感じになったと思います。
10.おやすみ、おやすみ
「夢に誘うオルゴール」をテーマにしたということで、
「おやすみ」って言葉を自然に歌おうとしたらどうなるかな?と試した結果、こういうメロディーができました。
11.星の揺り籠
一番最初にできた曲。ひとまず傾向をつかもうと思って、音少なめ、揺られる感じを中心にしたのですが、
まあ、あんまり音は少なくないね(笑) って思ったんですが、実際碧の記憶と比べてみると少なく聞こえますね。
12.朝露
音高めの曲を1曲作りたいと思って作りました。夜の世界が終わり、かすかな朝焼けを受けてきらめく、朝露。
……と名前は付けましたが、全てが眠りについたあとの静けさにも聞こえます。
2枚のCDをどう雰囲気変えるか?結構悩むかな?って思ったんですが、
結局かなり違う雰囲気に仕上げることができたので満足です。
ぜひ両方聴いて頂きたいなー。とか。とか。
簡単で構わないので感想とか好きな曲も教えて貰えると嬉しいのです。
[ Close ]
最近のコメント